カードの借金でお困りですか?任意整理の無料相談をご利用下さい。

任意整理の実績1万件以上!苦しいカード返済の改善へ

任意整理相談センター

運営:かながわ総合法務事務所
神奈川県横浜市西区高島2-14-12
ヨコハマジャスト2号館5階
(横浜駅東口より徒歩3分)

受付時間
平日:9:00~20:00
土曜:10:00~16:00
定休日
日曜・祝日
お電話での無料相談はこちら
0120-631-625

メールでのご相談は24時間お気軽に

2025/01/15更新

任意整理費用の相場|安い・普通・高いを比較してみよう

任意整理CHECK!費用の相場を解説

「任意整理の費用はいくらかかる?」

「任意整理費用の相場を知りたい」

任意整理の費用は事務所ごとに異なります。

一般的な任意整理費用は、1社あたり5万円(税別)程度が相場であり、これを超える費用は高いと言えるでしょう。

・安い(1社2万~3万円)
・普通(1社4万~5万円)
・高い(1社6万~8万円)
・超高額(1社10万円以上)

依頼する事務所によって、費用が2倍、3倍と変わるため注意しましょう。

任意整理費用が高いと月々の出費が多くなり、安全な任意整理ができなくなる(費用が払えなくなる)リスクが高まりますので注意しましょう。

法テラスの費用も踏まえた上で、任意整理費用の相場を解説していきます。

任意整理費用の相場について

任意整理の費用の相場感がよく分からなくて…。

1社10万円の費用は妥当かな?

1社5万円以内で依頼できるわよ。

1社10万円は高すぎるわね。

報酬基準では、1社5万円以内が推奨されている。

安い事務所で1社あたり2、3万円…普通の事務所で4、5万円といったイメージね。

やっぱり高いんだ…いくつかの事務所のHPを見てたらそんな気がして。

着手金と基本報酬の合算で費用を考えればいい?

費用が高い事務所は、基本報酬は1社5万円以内に抑えてるのよ。

そこに、着手金加算で8~10万円になるイメージね。

なるほどね。

でも、安い事務所より、高い事務所のほうが「成果が高い」「サービスがいい」とかはあるの?

費用も大事だけど、ちゃんとしているところがいいし。

それはそう!
ちゃんとしているところが大前提よね。

安くてもちゃんとしたところはあるし、高くてもずさんな事務所はある。

成果が優れているから、普通の事務所より2倍・3倍の費用が高いわけではないの。

なるほどね、色々な事務所に相談をしてみれば、費用の安い・高いの価値は分かるわね。

でも、なんでこんなに差があるの?

そう、色々相談して比較するのが1番!

ここ5年~10年かな?

「借金減額シミュレーター」とか、「国の救済措置」とか変な広告が増えてきたのは。

そこから高額な任意整理費用の事務所が増えてきた気がする。

うん、SNSの広告で見たことがある。

電話で相談もしたことあるの。

相談したかっただけなのに、任意整理の手続きを迫られる営業もすごくて。

次の日から毎日のように連絡が来るから…。

こういう事務所は、任意整理をビジネス化してるから契約にしつこいのも特徴。

ひどい事務所だと、ブラックリストのことも説明しないから…。

「費用やデメリットをちゃんと説明する」というのも、司法書士や弁護士の義務なの。

こういう事務所はやめたほうがいいわ。

費用が高いからって、質が高いわけではないんだね…。

1社5万円以内で、いい事務所探してみる。

ありがとう、先生!

事務所ごとの任意整理費用を比較

任意整理費用の比較

下の表は、各事務所の任意整理費用を比較したものです。

任意整理費用は、1社あたり5万円程度が相場です。下の表で言うと、費用感「普通」のB事務所が相場と言えるでしょう。

事務所 費用感 1社の費用 5社の費用
安い 2~3万 10~15万
普通 4~5万 20~25万
高い 8万 40万
超高額 10万 50万
おかしい 12万以上 60万以上

相場の費用を採用する事務所

A・B事務所のような、1社あたりの任意整理費用が5万円以内である事務所の費用形態は以下のようなイメージです。

・基本報酬のみ(着手金なし)で「1社5万円」

・解決報酬金2万円・着手金2万円で合計4万円

費用が高い事務所

費用が1社5万円を超えるC・D・E事務所では、着手金や減額報酬などで費用が大きくなる特徴があります。

(某司法書士事務所の場合)
基本報酬1社4万円・着手金1社4万円の合計8万円

(某弁護士事務所の場合)
解決報酬金1社2万円・着手金1社8万円の合計10万円

解決報酬金1社2万円・減額報酬10%
→借金300万円に対して利息カット50万円ができる場合に、50万円×10%=5万円が減額報酬として発生。

費用で大きな差があるのが現状

5社の任意整理を依頼した場合の費用を比較してみましょう。

複数社の依頼で、金額の差はより大きくなります。

一般的な相場費用のB事務所では5社の費用:25万円ですが、D事務所では50万円、E事務所では60万円にもなります。

依頼する事務所によって、相場より2倍、3倍の費用になるので注意しましょう。

費用が高い事務所の特徴とは?

任意整理費用の感覚

任意整理の費用は、手続きを行うカード会社1社毎にカウントします。

費用は、安いところで1社2~3万円、普通で1社4~5万円が相場です。

任意整理費用が高い事務所では、1社辺り8万円~12万円です。

相場より費用が高い事務所の特徴

着手金自体は悪い制度ではありません。

しかし、費用が高い事務所の特徴が、「着手金」で費用が水増しされていることです。

(水増しのない着手金)
基本費用1社2万円・着手金1社2万円のように、合計で1社5万以下の場合

(水増しのある着手金)
基本費用が1社2万円、着手金が1社6万円のように、合計で1社5万円を超える場合。

当センターもそうですが、着手金が発生しない事務所はたくさんあります。

そのため、あえて着手金のある事務所で、高い費用を支払う必要はないのです。

こうした事務所では、ホームページ上の費用で着手金の記載はありません。

相談の段階で「基本報酬以外に着手金はあるか?」「総額の費用はいくらになるのか?」この点を必ず確認してみたほうが良いでしょう。

減額報酬の発生

借金を減らせた(減額できた)場合に発生する報酬を、減額報酬と言います。

減額報酬は、相手方が債権債務を争う姿勢を見せながらも、借金(元金)を減らせた場合に発生するものです(司法書士会連合会の指針)

「利息やリボ手数料のカット」では借金自体は減らせませんので、減額報酬の請求をするのはおかしな気もします。

しかし、一部の事務所では、こうした利息・リボ手数料のカットに対しても減額報酬を請求しています(ほとんどの事務所で減額報酬は請求しない)。

そのため、減額報酬が発生する事務所では、どうしても費用が高くなるでしょう。

なぜ費用が高いの?

任意整理費用が高い事務所は、SNSやインターネット広告を多用しています。

借金減額シミュレーターを筆頭に、ランキングサイトへの掲載などもこれにあたります。

こうした広告費が多くかかっているため、任意整理費用も高くなるのです。

また、依頼を促す専門の人間などがいるのも特徴です。

(何度も電話をかけてきたり、依頼を促してくる事務所のことです)

ようは、任意整理という手続きを「1つのビジネス」に利用している傾向が高いと言えます。

法テラスの任意整理費用はどのくらい?

法テラスとは?

2006年に政府が設立した法律総合支援サービスが、日本司法支援センター(通称、法テラス)です。

法テラスの利用には収入・資産要件があるため、誰でも利用できる制度ではありません。

しかし、条件的に利用できる場合には、低費用で任意整理が可能です。

法テラスを利用した場合の任意整理費用は、下記のとおりです。

法テラスの任意整理費用

会社数 法テラスの任意整理費用
1社 4万3000円(税込)
(実費1万円+着手金3万3000円)
2社 6万4500円
(実費1万5000円+着手金4万9500円)
3社 8万6000円
(実費2万円+着手金6万6000円)
4社 10万8000円
(実費2万円+着手金8万8000円)
5社 13万5000円
(実費2万5000円+着手金11万円)
6社~10社 17万9000円
(実費2万5000円+着手金15万4000円)
11社~20社 20万6000円
(実費3万円+着手金17万6000円)

会社数が多いほど安くなる

法テラスでは、依頼するカード会社数が多いほど、任意整理費用が得になるシステムです。

また、費用項目は、着手金で計上(基本報酬は発生せず)、実費発生の仕組みです。

複数社の依頼をする場合、法テラスの任意整理費用は安いと言えます。

任意整理費用と成果は比例しない

費用と成果は比例しない

費用が安くて質の良い事務所もあれば、費用は高いのに質が悪い事務所もあります。

任意整理費用の安さ・高さと、「成果」「サービス」は連動していないのが現状です。

どの依頼先が自分に良いかは、いくつかの事務所に相談をしないと分からないでしょう。

相談を行い、「任意整理の効果や費用を比較して決める」のが最も良い方法と言えます。

任意整理での月々の返済額

差が出る1つのポイントに「任意整理後の月々の返済額」が挙げられます。

例えば、300万円の任意整理を行った場合。

A事務所では月々5万円、B事務所では月々6万円、C事務所では月々7万円の返済のように分かれます。

返済額が低いほど返済を抑えられている証であり、あなたの生活が楽になります。

相談や診断の段階で、毎月どのくらいの返済で済むか?これはしっかり確認しましょう。

相談の段階での対応

例えば、メールやLINEでの相談を希望しても、すぐに電話をかけてくる事務所があります。

こうした事務所は、依頼人の事情を考えていないため、依頼後もすれ違う場面が出てきやすいでしょう。

また、相談の段階で、上から目線・対応が横柄・質問にちゃんと回答しない・デメリットを伝えない場合も、満足のいく手続きを行える可能性は低いでしょう。

費用が高い事務所に限って、すぐに電話をかけてきたり、デメリット(ブラックリスト)を説明しないケースもあるようです(当センターの相談者の談)。

こうした点は、十分に注意したほうが良いでしょう。

相談の段階での対応

例えば、メール相談やLINE相談を希望しても、すぐに電話をかけてくる事務所があります。

こうした事務所は、相手(依頼人)のことを考えていないので、依頼してもすれ違う場面が出てきやすいでしょう。

また、相談の段階で、上から目線・対応が横柄・質問にちゃんと回答しない・デメリットを伝えない事務所も、親身に行ってくれる可能性は低いでしょう。

費用が高い事務所に限って、すぐに電話をかけてきたり、デメリット(ブラックリスト)を説明しないケースがあるようです(当センターの相談者の談)。

こうした点も、十分に注意したほうが良いでしょう。

対応の悪い事務所の一例

・依頼人の希望する任意整理をしてもらえない

→ペイディやモビット、パルティール債権回収の任意整理は受けてもらえなかった。仮に受けてもらえないなら、この資金繰りをどうするか?アドバイスが必要。何のアドバイスもなく、その事務所が受けたい任意整理だけ契約させられた。

・毎月5万円の返済を希望しているのに、毎月7万円で説得された

→依頼先事務所が毎月5万円の任意整理をしてくれない。当事務所で月額5万円で任意整理できる事案であった。

こうした事務所はいずれも費用が相場より高い事務所でした。

「費用が高い=良い任意整理になる」これは一致しませんので、注意してください。

任意整理費用を詳しく解説したブログ

任意整理費用に関するトラブルが多い

高額な任意整理費用に関するトラブルは多く、1つの問題にもなっています。

そして、借金減額診断を始めとするSNS広告に関するクレームも多いようです。

先日NHKでも下記のような特集が組まれていました。
「誇大ネット広告で不適切な債務整理にサポート団体立ち上げへ」

任意整理費用に関するブログ

任意整理相談センターを運営する当事務所では、ブログの投稿も積極的に行っています。

日々の相談から得たお話や任意整理業務で得た情報を発信し、「分かりやすい」と好評を頂いております。

下記は、任意整理費用について投稿したブログですので、ご参考ください。

(任意整理費用に関するブログ一覧)

借金減額診断は危ない?知っておきたい注意点

任意整理をどの事務所に依頼するか?これが重要な理由

任意整理の費用まとめ(2024年)

2、3倍も任意整理費用が違う?実際の相談事例

「費用が高い=任意整理の成果も高い」は正しい?

任意整理と費用対効果|依頼しても意味がない場合

任意整理費用が高い事務所の特徴とは?

ヤバイ債務整理事務所の特徴とは?

任意整理費用が1社12万円の弁護士事務所

本ホームページについて

このホームページは、今までの任意整理の経験・実績を元に執筆しています。

執筆する司法書士は任意整理歴15年。2025年現在で1万5000件以上の和解実績があります。

日々行っている任意整理の現場から、正しい情報と知識をご提供致します。

ホームページ内のトピック

本サイトの記事の監修者

司法書士・行政書士 山口広樹

司法書士・行政書士  山口広樹(やまぐちひろき)

・神奈川県司法書士会2376号
・法務大臣認定番号801245号
・神奈川県行政書士会4407号

かながわ総合法務事務所の司法書士・行政書士。任意整理の和解は1万件以上の実績。

無料相談はこちら

お問合せはこちら

無料相談フリーダイヤル(事務所直通)

0120-631-625

9:00〜20:00(土曜:10:00~16:00)
休業日:日曜・祝日

安心できる任意整理をご提案!

●任意整理の診断やご相談は電話・メール・LINEの全て無料!

●即日依頼もOK。最短当日で手続きをスタートできます

●費用の事前見積りOK!お気軽にお問合せ下さい。

かながわ総合法務事務所

事務所
無料相談はこちらからどうぞ!
0120-631-625

神奈川県横浜市西区高島2-14-12
ヨコハマジャスト2号館5階

任意整理の対応エリア

横浜市を始めとする神奈川県全域を中心に、全国の都道府県に対応しております。