カードの借金でお困りですか?任意整理の無料相談をご利用下さい。

任意整理の実績1万件以上!苦しいカード返済の改善へ

任意整理相談センター

運営:かながわ総合法務事務所
神奈川県横浜市西区高島2-14-12
ヨコハマジャスト2号館5階
(横浜駅東口より徒歩3分)

受付時間
平日:9:00~20:00
土曜:10:00~16:00
定休日
日曜・祝日
お電話での無料相談はこちら
0120-631-625

メールでのご相談は24時間お気軽に

2025/10/29更新

任意整理の依頼Q&A

任意整理の打ち合わせをイメージ

任意整理のご依頼にあたって、よくある質問をQ&A方式で解説いたします。

まず任意整理の診断や相談のお問い合わせを頂き、ご希望があればご依頼を頂く流れです。

※依頼の対応は各事務所で異なります。
あくまで本Q&Aは当センターにおける対応です。

依頼以外の「任意整理に関するQ&A」一覧は、下記のリンクよりご参照ください。

任意整理の依頼に関する質問

気になる質問の番号をクリックすると、Q&Aに移動します。

1.任意整理の依頼はどうやってすればよいですか?

2.依頼時に費用を用意しないで大丈夫ですか?

3.任意整理費用は分割払いできますか?

4.依頼にあたって準備するものは何ですか?

5.光熱費や携帯電話料金がカード決済です…どうしたらよいですか?

6.「任意整理をするとカードの支払いが止まる」は本当ですか?

7.支払いに遅れ督促を受けています…任意整理するとなくなりますか?

8.支払日の何日前までに依頼をするのがベストですか?

9.今月の支払いが難しく、すぐに任意整理を依頼できますか?

10.滞納して裁判所に訴えられました…この場合でも依頼できますか?

11.依頼が難しいのはどんな場合ですか?

12.依頼にどのくらい時間がかかりますか?

13.140万円を超える金額でも依頼できますか?

14.地方に住んでいますが依頼できますか?

15.任意整理することを家族に話したほうがいいですか?

16.どこの事務所に依頼しても、結果はそんなに変わりませんか?

17.すでに他事務所で依頼していますが、こちらの事務所へ変更することも可能ですか?

18.他事務所で辞任されましたが、こちらで2回目の任意整理はできますか?

19.手続き期間はどのくらいですか?

20.任意整理の手続きが解約になるのはどんな場合ですか?

任意整理の依頼Q&A

任意整理の依頼はどうやってすればよいですか?

まずはご相談ください

まずは、任意整理診断や無料相談をご利用下さい。

任意整理でどのくらいの支払額におさえられるか?試算を行ってみます。

ご希望の内容になるようであれば、任意整理の契約に移ります。

依頼時に費用を用意しないで大丈夫ですか?

ありません

ご依頼時に、任意整理費用の用意は1円も必要ありません。

また、着手金や頭金などの費用は頂いておりません

任意整理費用は分割払いできますか?

できます

任意整理費用は、ご依頼後の分割払いが基本です。

任意整理を開始すると、あなたが今支払っているカードの返済が止まります。

その負担が無くなってから分割払いがスタートするため、カード返済と費用の支払いが被ることもありません。

依頼にあたって準備するものはなんですか?

以下ご参照ください

・ご印鑑(実印でなく認め印で可)

・身分証明書(運転免許証・保険証・パスポート・住基カードなど)

・任意整理を行うクレジットカードなど
(未発行・紛失・返却済みの場合にはその旨お伝え下さい)

​・上記カードに付随するETCカード

・請求書又はWEB明細をダウンロードしたもの
(ご自身で確認の上、エクセルやメモ書きでまとめたものでも大丈夫です)

光熱費や携帯電話料金がカード決済です…どうしたらよいですか?

変更が必要です

カード決済になっている支払い(光熱費・携帯電話代・保険料・インターネット利用料など)があれば、それを口座引き落とし又はコンビニ払いに変更されて下さい。

できれば、ご依頼時までにこの変更届が完了していると、手続きがスムーズに進みます。

「任意整理をすると支払いが止まる」は本当ですか?

本当です

任意整理では「新たな返済」に変えていきます。

つまり、今支払っている方法を白紙にして、新しい任意整理の返済に変えていきます。

そのため、任意整理を開始した時点で、現行の支払いを停止させます。

その理由は、いったん支払いを停止しなければ残金に変動が生じてしまい、「任意整理する金額が確定できない」のが理由です。

支払いに遅れ督促を受けています…任意整理するとなくなりますか?

なくなります

任意整理を依頼されると、当事務所の司法書士が代理人となります。

以後、連絡や話し合いは、代理人を経由するため、当事者同士の連絡は禁止されます。
(当事者同士の連絡を認めると、代理人が把握できないため)

この連絡に督促も含まれるため、任意整理をすると督促停止の効果があるというわけです。

支払日の何日前までに依頼をするのがベストですか?

2週間前です

任意整理を開始しても、様々な準備があります。

支払い停止や督促停止の効果は、相手のカード会社の事情によって1週間ほどかかる場合もあります。

慌ただしくなく任意整理を進めるのであれば、支払日の2週間前がベストです。

また、月末はご相談やご依頼が多い関係から、月の中旬が1番スムーズにご案内ができます。

今月の支払いが難しく、すぐに任意整理を依頼できますか?

可能です。

任意整理の依頼は、最短で当日で可能です。

月末や月初に混みあってしまうと、すぐに対応が難しいケースもありますので、余裕をもってご依頼いただけると助かります。

滞納して裁判所に訴えられました。この場合でも依頼は受け付けてもらえますか?

可能です

裁判所に訴えられても、任意整理は間に合います。

ほとんどのケースで、通常と同じような条件で和解はできています。

ただし、出廷期日(裁判がある日)までに対応をしないと、和解が難しいケースもあるのでご注意下さい。

任意整理の依頼が難しいのはどんな場合ですか?

以下ご参照ください

任意整理で支払いをする金額は、あなたが希望する金額とは限りません。

「借金額÷60回払い=任意整理の返済額」この金額は支払える資力が必要です。

例えば、300万円の任意整理なら毎月5万円程度は必要、「毎月3万円しか返済資金を用意できない」という場合は、任意整理が難しいのです。

また、カードの利用期間が短期の場合、良い任意整理ができない場合もあります。

こうした場合には「任意整理しないほうがいい」という判断から、依頼をお断りする場合もあります。

依頼にどのくらい時間がかかりますか?

1時間~1時間30分ほどです

ご依頼のステップは「相談→任意整理をしたい→依頼へ」といったかたちです。

ご相談内容にもよりますが、相談~依頼を含めて1時間~1時間30分ほどです。

カードの枚数が多い場合や任意整理での調整が難しい場合(希望される支払額に任意整理ではぎりぎりの場合)などは、お時間がかかるケースもあります。

逆に早いケースでは、1時間かからないこともあります。

140万円を超える金額でも依頼できますか?

下記ご参照ください

A社:50万 B社:60万 C社:80万 D社:100万円

このように、1社あたりは140万円以下の場合、全体で140万円を超えていても、ご依頼に差し支えありません。

E社:200万 F社:50万 G社:90万

反対に、E社のように1社で140万円を超えているものは、司法書士では受任できません。

この場合は、当事務所でF社・G社の依頼、当事務所提携の弁護士事務所にE社を依頼を行っていただく形となります。

遠方に住んでいますが依頼できますか?

状況により可能です

当事務所では、日本全国の任意整理に対応しております。

あくまで「対面の面談」を推奨しておりますが、オンラインでの依頼をご希望される場合には、オンライン面談を実施していきます。

オンライン面談の場合でも、お話しした内容などは全てメールにまとめ記録化します。

なお、面談の必要性は「依頼者の利益保護」のためです。

オンライン面談では全て記録に残す分、対面の面談と同等か、それ以上の分かりやすさになっています。

任意整理することを家族に話したほうがいいですか?

お任せします

任意整理のことを、ご家族に話されるかはあなたにお任せします。

ただし、同居のご家族がいる方で、任意整理の返済で生活費に影響が出るような場合には、お話をされたほうがいいケースもあるでしょう。

なお、当事務所からご家族にお話しすることは一切ありません。

また、ご家族からお問合せがあったとしても、「守秘義務」「依頼人の個人情報保護」の観点から、ご本人以外に依頼を受けた任意整理の内容はお話いたしません。

どこの事務所に依頼しても、結果はそんなに変わりませんか?

変わります

任意整理の費用や1か月の支払い額は、依頼する事務所によってかなり変わります。

A事務所:1か月4万円

B事務所:1か月7万円

C事務所:1か月8万円

このように数万円の金額の開きがあるケースも、よく目にします。

1か月の支払額が多くなるほど「生活が苦しくなる」「任意整理で払えなくなる」可能性が高まります。

複数の事務所に相談して、依頼を検討するのがベストです。

すでに他事務所で依頼していますが、こちらの事務所へ変更することも可能ですか?

可能です

他事務所の費用が高い(当事務所の2倍~3倍する)などの理由で、依頼先の変更を希望されるケースもあります。

こうした場合、当事務所に依頼変更することでコスト安になるなら、ご依頼を承ります。

一方、依頼した他事務所にすでにほとんどの費用を精算済みの場合、当事務所へ依頼せず、そのまま続けたほうがいい状況もあります。

状況によっては「そのまま続けたほうがいい」という回答を行う場合もあります。

他事務所で辞任されましたが、こちらに再依頼はできますか?

可能です

事案によりますが、他事務所で辞任されたケースの任意整理の依頼も承っております。

「費用の支払いをされなかった」「音信不通になった」ことが原因で辞任になっている場合、当事務所でそのような行為を行われた場合も、解約事由となる点はあらかじめご承知おきください。

任意整理の手続き期間はどのくらいですか?

3か月~6か月が目安です

この手続き期間終了後に任意整理の返済が始まります。

任意整理の手続きを開始すると、いったんカード返済は止まりますので、手続き期間中は、任意整理費用の分割払いを行っていただきます。

その費用分割払いの調整によっても、手続き期間は変動します。

任意整理の手続きが解約になるのはどんな場合ですか?

以下ご参照ください

・1~2ヵ月連絡が取れない場合

・予定通り費用がお支払いされない場合

このような場合に、任意整理の手続きは解約となります。

本ホームページについて

このホームページは、今までの任意整理の経験・実績を元に執筆しています。

執筆する司法書士は任意整理歴15年。2025年現在で1万5000件以上の和解実績があります。

日々行っている任意整理の現場から、正しい情報と知識をご提供致します。

ホームページ内のトピック

本サイトの記事の監修者

司法書士・行政書士 山口広樹

司法書士・行政書士 
山口広樹(やまぐちひろき)

・神奈川県司法書士会2376号
・法務大臣認定番号801245号
・神奈川県行政書士会4407号

かながわ総合法務事務所の司法書士・行政書士。任意整理の和解は1万件以上行った実績あり。

無料相談はこちら

お問合せはこちら

無料相談フリーダイヤル(事務所直通)

0120-631-625

9:00〜20:00(土曜:10:00~16:00)
休業日:日曜・祝日

安心できる任意整理をご提案!

●任意整理の診断やご相談は電話・メール・LINEの全て無料!

●即日依頼もOK。最短当日で手続きをスタートできます

●費用の事前見積りOK!お気軽にお問合せ下さい。

かながわ総合法務事務所

事務所
無料相談はこちらからどうぞ!
0120-631-625

神奈川県横浜市西区高島2-14-12
ヨコハマジャスト2号館5階

任意整理の対応エリア

横浜市を始めとする神奈川県全域を中心に、全国の都道府県に対応しております。