カードの借金でお困りですか?任意整理の無料相談をご利用下さい。

任意整理の実績1万件以上!苦しいカード返済の改善へ

任意整理相談センター

運営:かながわ総合法務事務所
神奈川県横浜市西区高島2-14-12
ヨコハマジャスト2号館5階
(横浜駅東口より徒歩3分)

受付時間
平日:9:00~20:00
土曜:10:00~16:00
定休日
日曜・祝日
お電話での無料相談はこちら
0120-631-625

メールでのご相談は24時間お気軽に

2025/10/29更新

任意整理の基礎Q&A

任意整理とは?

任意整理(にんいせいり)について、よくご質問を受けるQ&Aをご紹介します。

このページ「任意整理Q&A」では、任意整理に関する基礎的なQ&Aをご紹介します。

その他のQ&Aについては、下記の該当ページよりご覧ください。

Q&A一覧

気になる質問をクリックすると、Q&Aに移動します。

1.任意整理とはどんな手続きですか?

2.どんな支払いに任意整理できますか?

3.任意整理は怪しい手続きではありませんか?本当にできますか?

4.任意整理にはどんなメリットがありますか?

5.任意整理にデメリットはありますか?

6.家族や職場に内緒にして任意整理できますか?

7.任意整理してもマイナンバーに記録されませんか?

8.任意整理をすべき目安はありますか?

9.任意整理ができない場合はありますか?

10.どのくらいの人が任意整理を利用していますか?

11.任意整理をすると督促は止まりますか?

12.支払いに遅れていても任意整理できますか?

13.奨学金に影響なく任意整理はできますか?

14.住宅ローンに影響なく任意整理できますか?

15.車のローンに影響なく任意整理できますか?

16.任意整理をしても家族に影響はありませんか?

17.任意整理できる借金額に制限はありますか?

18.投資(株やFX)で失敗した借金やギャンブル(スロットや競馬)で作った借金でも、任意整理できますか?

19.任意整理しても、1枚だけクレジットカードを使えるようにしておきたいのですが、可能ですか?

20.借金200万円に任意整理すると、月々の返済はいくらになりますか?

21.借金300万円に任意整理すると、月々の返済はいくらになりますか?

22.借金400万円に任意整理すると、月々の返済はいくらになりますか?

23.借金500万円に任意整理すると、月々の返済はいくらになりますか?

24.借金600万円に任意整理すると、月々の返済はいくらになりますか?

25.自己破産と任意整理の違いは?

26.過払い金請求と任意整理の違いは?

27.個人再生と任意整理の違いは?

任意整理とは?Q&A

任意整理とはなんですか?

債務整理の1つです

任意整理(にんいせいり)とは、債務整理(さいむせいり)の1つの方法です。

債務は、法律用語で借金のことを指します。

「借金を整理する=支払いの改善=生活再建」債務整理はこれを目的とします。

債務整理の中で最も軽い手続きが任意整理で、自己破産や個人再生と違い裁判所を介在させずに利用できます。

どんな支払いに任意整理ができますか?

下記ご参照ください

一般的に、消費者金融・クレジットカードや銀行のカードローン、こうしたものに任意整理を行うケースが1番多いと言えます。

「リボ払いに任意整理できますか?」という質問も頂きますが、任意整理可能です。

近年では、携帯電話のキャリア決済の利用や、端末を複数台持って払えなくなるケースもあり、こうした影響から携帯電話料金への任意整理も行われています。

任意整理は怪しい手続きではありませんか?本当にできますか?

本当にできます

任意整理は、本当の話です。

司法書士や弁護士が法律にのっとり行う手続きで、当センターでも、今までに1万5000件以上の任意整理の和解を成立させました。

ただし、任意整理を行うにしても「できる条件」というものはあります。元金を5年(60ヵ月)で支払う資力がない場合は、

任意整理のメリットは何ですか?

返済の負担が減ることです

任意整理をすると利息の支払いが減り(将来利息のカット)が減ります。

また、1か月の出費も、自分で返済するより負担が減ります。

任意整理のデメリットは何ですか?

信用情報に傷がつくことです

任意整理をすると、融資・カード発行審査の際などに参考にされる信用情報(CICやJICCなど)に傷がつきます。

その結果、クレジットカードが使えない、ローンが組めないといった弊害が発生する場合があります。

この影響は、最長で任意整理の返済が終わってから5年続きます。

家族や職場に内緒にして任意整理はできますか?

できます

当センタ-の90%以上の方が、内緒で任意整理を進めています。

個人情報保護・守秘義務の観点から、仮にご家族や職場から問合せがあっても、当センターでは照会に応じません。

また「電話なしの手続きにする」「郵送物をなくす」といった方法をとれば、ご家族や職場にばれる可能性はほぼ無くなります。

なお、任意整理を始めても、家族や職場に通知なども行われません。

任意整理してもマイナンバーに記録されませんか?

されません

借金のことや、任意整理を行ったこと、こうした内容はマイナンバーと紐づいておりません。

よって、任意整理したことがマイナンバーのデータに残ることや、会社にマイナンバーを提出した際に任意整理が知られることもありません。

任意整理をすべき目安はありますか?

人によります

「返済が苦しいと感じる」これが任意整理を行うべき1つの目安です。

・返済をすると生活費が足りない
・完済できる目途がない
・今月の返済ができない

こうした場合には、任意整理を検討してみると良いでしょう。

任意整理ができない場合はありますか?

あります

元金を5年(60ヵ月)払いで返済できるか?これが任意整理できるか?の1つの基準です。

例えば、300万円に任意整理する場合なら、300万円÷60回=月5万円です。

この金額が捻出できない場合には「任意整理できない」と判断されることもあります。

この基準(分割払いの回数)はカード会社によっても異なります。

中には、3年(36回)が要求されるケースもあれば、7年(84回)などが許容されるケースもあります。

どのくらいの人が任意整理を利用していますか?

年10万~20万人はいると思います

司法統計では、自己破産で1年で7~8万件、個人再生で1万件程度というデータがあります。

任意整理は、裁判所を利用しない手続きのため、司法統計のデータはありません。

しかし、破産や再生よりも多い点を考えると、最低でも破産・再生件数と同じか2倍以上はあるでしょう。

そのため、低く見積もっても1年で10万~20万名は、任意整理を行っていると推測されます。

任意整理をすると督促は止まりますか?

止まります

支払いに遅れてしまいカード会社から督促を受けている場合、任意整理を開始すると、この督促は止まります。

司法書士や弁護士に依頼を行うと、連絡先は「依頼先の事務所」にできます。

その結果、督促を始め、任意整理の連絡は、依頼先の事務所に行われるようになります。

支払いに遅れていても任意整理できますか?

できます

支払日が過ぎている、1ヵ月滞納している、こうしたものは、実際に任意整理の現場ではよくある話です。

また、1年滞納している、2、3年滞納している、こうしたケースの任意整理も行っています。

遅延損害金の支払いは必要になるケースがありますが、5年(60ヵ月)払いにすることも多くできています。

奨学金を外して任意整理できますか?

できます

奨学金は、人的保証(保証人)・機関保証(保証会社)の2つの形態に分かれています。

奨学金を外して任意整理をすれば、このいずれの場合も影響はありません。

なお、人的保証の任意整理は保証人に迷惑をかけるので、ほぼ100%除外します。

住宅ローンに影響なく任意整理できますか?

できます

家を失ってしまうため、住宅ローンは任意整理の対象にしません。

住宅ローンは今まで通りお支払いいただき、カード返済だけを任意整理することができます。

車のローンに影響なく任意整理できますか?

できます

車を残して、任意整理を進めることもできます。

車のローンを任意整理から外し、これは今まで通りご自身で支払っていけば大丈夫です。

任意整理をしても家族に影響はありませんか?

直接的な影響はありませんが例外もあります

あなたが任意整理をしても、家族に直接的な影響はありません。

・支払いを家族に請求されることはない

・信用情報に傷がつくのは任意整理した本人のみ。
(任意整理をしていない家族は傷はつかない)

ただし、借り入れの状況によっては、影響がある場合もあります。

・家族カードの親カード保持者が任意整理すると、子カードが使えなくなる。
(親カード保持者の夫が任意整理すると、妻の子カードは使えなくなります)

・あなたが保証人である借入れに任意整理すると、保証人に請求が行われる
(一般的に、保証人の借入れは任意整理から外すので、特に問題とはなりません)

任意整理できる借金額に制限はありますか?

特にありません

借金の額が50万円でも、500万円でも任意整理はできます。

金額よりは「返済で生活が苦しいか?」「自分で支払うのが難しいか?」が判断材料です。

それぞれの収入や支出、家族構成や負債状況によります。

投資(株やFX)で失敗した借金や、ギャンブル(スロットや競馬)がが原因の借金も任意整理できますか?

できます

任意整理では、借金を作った原因は問われません。

ただし、過去の例で言うと、投資やギャンブルに短期で100万・200万つぎ込み失敗したケースでは任意整理できませんでした(任意整理しても効果がない)、

これは、返済年数が影響しており、そもそも1年未満の任意整理について、各カード会社は厳しい対応をとります。

任意整理しても、1枚だけクレジットカードを使えるようにしておきたいのですが可能ですか?

おすすめしません

任意整理を行うと信用情報に傷がつくため、クレジットカードが利用できなくなるケースが高いです。

これは、任意整理を行ったクレジットカードだけではなく、全てのクレジットカードが対象となります。

仮に運良く使えたとしても、
・いずれ使えなくなる可能性が高いこと
・借金を増やすことで任意整理の返済に支障が出るケースがある
ため、おすすめはできません。

借金200万円に任意整理した場合、月々の返済はいくらになりますか?

月額3万5000円~4万5000円です

200万円の借金に任意整理した場合、月額3万5000円~4万5000円ほどの返済が目安です(当事務所での累計結果)。

1番多いのは、その中間ポイントである月4万円前後です。

・どこのカード会社から借りられているか?
・カードの利用期間はどのくらいあるか?
こうした事情によって、大きく左右されます。

借金300万円に任意整理した場合、月々の返済はいくらになりますか?

5万~6万5000円です

300万円の借金に任意整理を行った場合、月額5万円~6万5000円ほどの返済が目安です(当事務所での累計結果)。

1番多いケースは、月5万5000円前後です。

・どこのカード会社から借りられているか?
・カードの利用期間はどのくらいあるか?
こうした事情によって左右されます。

借金400万円に任意整理した場合、月々の返済はいくらになりますか?

6万7000円~8万円です

400万円の借金に任意整理を行った場合、月額6万7000円~8万円の返済が目安です(当事務所の累計結果)。

1番多いケースで、月額7万3000円ほどです。

・どこのカード会社から借りられているか?
・カードの利用期間はどのくらいあるか?

こうした事情によって左右されます。

借金500万円に任意整理した場合、月々の返済はいくらになりますか?

8~10万円です

500万円の借金に任意整理した場合、月額8万円~10万円の返済が目安です(当事務所の累計結果)。

1番多いケースは、月8万5000円ほどです。

・どこのカード会社から借りられているか?
・カードの利用期間はどのくらいあるか?
こうした事情によって左右されます。

借金600万円に任意整理した場合、月々の返済はいくらになりますか?

9万~12万円です

600万円の借金に任意整理した場合、月額9万円~12万円の返済が目安です(当事務所の累計結果)。
1番多いケースは、月10万5000円ほどです。

・どこのカード会社から借りられているか?
・カードの利用期間はどのくらいあるか?
こうした事情によって左右されます。

自己破産と任意整理の違いはなんですか?

下記ご参照ください

自己破産は、借金の支払いが免除される手続きです。その代わり、官報に掲載されたり、一定の財産は失うなど、デメリットもあります。

任意整理は、利息をカットして元金の支払いを続けるものです。(利息18%→5%など減額にとどまる場合もあります)。

自己破産は、裁判所の手続きとなり、支払不能である・免責不許可事由に該当しないなど、厳格な条件が求められます。

また、官報掲載・20万以上の財産没収・職業制限などの制限を受けます。

任意整理は、裁判所の手続きではなく、このような制限は受けません。

過払い金請求と任意整理の違いはなんですか?

下記ご参照ください

過払い金請求とは、過去に払いすぎた利息があれば「そのお金を返してもらう」手続きです。

条件に該当し過払い金が発生していれば、借金を減らすことや現金としてお金を返還してもらいます。

任意整理は、将来の利息をカットし、元金を分割払い(60回目安)にすることで、返済の負担を減らすものです。

個人再生と任意整理の違いはなんですか?

下記ご参照ください

任意整理は、利息をカットして元金を支払う手続きです。
(カード会社によっては18%→5%など減額にとどまる場合はあります)

個人再生は、利息カット以外に元金も減額可能で、「最大」80%~90%の借金を減らせます。

ただし、任意整理と異なり裁判所の手続きであることから、厳格な利用基準があります。

また、清算価値など一定の制限を受けることになります。

本ホームページについて

このホームページは、今までの任意整理の経験・実績を元に執筆しています。

執筆する司法書士は任意整理歴15年。2025年現在で1万5000件以上の和解実績があります。

日々行っている任意整理の現場から、正しい情報と知識をご提供致します。

ホームページ内のトピック

本サイトの記事の監修者

司法書士・行政書士 山口広樹

司法書士・行政書士 
山口広樹(やまぐちひろき)

・神奈川県司法書士会2376号
・法務大臣認定番号801245号
・神奈川県行政書士会4407号

かながわ総合法務事務所の司法書士・行政書士。任意整理の和解は1万件以上行った実績あり。

無料相談はこちら

お問合せはこちら

無料相談フリーダイヤル(事務所直通)

0120-631-625

9:00〜20:00(土曜:10:00~16:00)
休業日:日曜・祝日

安心できる任意整理をご提案!

●任意整理の診断やご相談は電話・メール・LINEの全て無料!

●即日依頼もOK。最短当日で手続きをスタートできます

●費用の事前見積りOK!お気軽にお問合せ下さい。

かながわ総合法務事務所

事務所
無料相談はこちらからどうぞ!
0120-631-625

神奈川県横浜市西区高島2-14-12
ヨコハマジャスト2号館5階

任意整理の対応エリア

横浜市を始めとする神奈川県全域を中心に、全国の都道府県に対応しております。